なんとなくダルい…にアプローチできるように、自律神経を整える講座。 自宅でも家族みんなで取り組める内容にしました。 自律神経って良く聞くと思いますが、実際なに? と、なる方多いですよね。自分ではコントロールできないもので… 続きを読む PTA親学講座
カテゴリー: 外部レッスン
栃木県市貝町健康講座
【小中連携推進委員会健康部会研修】 子供達のこころとカラダがなんだか『ぐ…ぎゅ…もわ…』っと、窮屈になっている音が聞こえてくる感じがするのです。 デジタル脳疲労。でもデジタルは使いこなした方が良い世代。 それなら、日々脳… 続きを読む 栃木県市貝町健康講座
毎日10トレ〜がん予防に役立つ身体活動編〜
『肺がん罹患し希望見出したく参加した』方もいました。時折目を赤くしながら聞いてくれていました。 100%の予防や再発予防は難しいけれど、まだまだ自分の人生をご自身で豊かにするための、体力筋力はつけられる! それは自分自身… 続きを読む 毎日10トレ〜がん予防に役立つ身体活動編〜
背伸び講座(フォレスト)
ビッグツリーフォレストにて、身長発育指導『背伸び講座』担当しました。 保護者はもちろん、子ども達もメモをとりながら真剣に聞いてくれました。 高身長ばかりが有利ではないけれど、望むならアプローチ期間が限られてしまうので…。… 続きを読む 背伸び講座(フォレスト)
運動療法講座(ビッグツリースポーツクラブ②)
認知症、がん、脳卒中、心筋梗塞。 予防に運動が有効であることは随分前から言われています。しかし、医療の進歩で寿命も延び、認知症は90歳以上の64%が発症します。 半分の人が罹患。 認知症予防も大切ですが、そればかりだと初… 続きを読む 運動療法講座(ビッグツリースポーツクラブ②)
腸活セミナー(宇都宮市桜地区)
\生活習慣セラピー 腸活のススメ// 宇都宮市桜地区コミニュティセンターで講座担当しました 日本人女性のがんによる死亡原因の第1位は「大腸がん」です。運動不足がその大きな要因ともされています。 筋肉が伸び縮みすると、大腸… 続きを読む 腸活セミナー(宇都宮市桜地区)
【知識×運動】(ビッグツリースポーツクラブセミナー)
ビッグツリースポーツクラブ桜店にて講座開催しました。 大学卒業後1997年に入社したクラブ。 その頃からの30年近く運動を続けている会員様が大勢います。 ◎ビッグツリーに通うことを日常にしている方 ◎ビッグツリーで基礎体… 続きを読む 【知識×運動】(ビッグツリースポーツクラブセミナー)
パパと遊ぼう(宇都宮市子育てサロン)
【父の日パパと遊ぼう】 長年担当させてもらっているイベントですが、ママの付き添い無しでワンオペパパも多いですね! とよさとなかよし広場のサロン利用者も、育休のパパが増えているとのこと。 ママのリフレッシュ講座多いけど、パ… 続きを読む パパと遊ぼう(宇都宮市子育てサロン)
とちぎ健康の森 無料イベント
\\とちぎ健康の森 無料イベント 森フェス講座担当しました// ★★めっちゃ動いた先の笑顔★★ 今回のHIITトレーニングは70代のシニア参加者も多かった。 以前話を伺った開発者田畑泉先生が設定した、シニアも取組める2つ… 続きを読む とちぎ健康の森 無料イベント
新体力テストのコツ(とちぎ健康の森)
【いつもよりできた〜️を育む】 運動が得意じゃなくても良いと思ってます。自分の中の好成績がつくれて、身体を動かすことが楽しいと感じてもらいたい♪ なので、コツをお伝えします。 身近に運動が苦手と思っている… 続きを読む 新体力テストのコツ(とちぎ健康の森)
栃木市食生活改善推進委員『今からはじめるがん予防』☝タップ
2人に一人ががん罹患してしまう現状ですが、がんは『不治の病』から『共存』する時代です。 そして、がんとわかったら安静にするよりも運動をして、治療に耐え得る体を作っておくことが、治療効果を高め再発防止効果の一助にもなるので… 続きを読む 栃木市食生活改善推進委員『今からはじめるがん予防』☝タップ
森永製菓(腰痛予防緩和講座)☝タップ
森永製菓小山工場さまでは、工場作業での慢性腰痛の悩みが多いということで、定期的に健康講座を開催されています。 ご担当者の方も社員皆さんの身体を思いやるお気持ちの高い、素敵な方でした。 そして、参加者の皆さん同士の気さくな… 続きを読む 森永製菓(腰痛予防緩和講座)☝タップ
岩船地区講座『今から始めるがん予防運動』
今回は栃木市の中の、岩船地区での講座でした。緑に囲まれた自然豊かな地域で、近くにはフォレストアドベンチャーという迫力あるアスレチック施設があったり、また、岩船山クリフステージという戦隊ものの爆破シーンの撮影も行っている会… 続きを読む 岩船地区講座『今から始めるがん予防運動』
親子フィットネス(宇都宮共和大学)
宇都宮共和大学 子ども生活学部の学生さん団体が主催した「親子フィットネス」を担当させていただきました。 赤ちゃんから小学生まで幅広い年齢層でしたので、レクリエーションから入り、親子体操、足育の足ケアなど、ご自宅でも続けら… 続きを読む 親子フィットネス(宇都宮共和大学)
公立学校共済組合講座(栃木県)
校長先生をはじめ各先生方、事務教諭の皆さん向けに、「運動で育む豊かな脳」というテーマでピラティスとマインドフルネス講座を担当させていただきました。 デジタル社会の今、脳疲労の蓄積が心と体の不調を招きます。その脳疲労を改善… 続きを読む 公立学校共済組合講座(栃木県)
栃木市イキイキ健康講座(貯筋運動)
伸びをする動作も、つま先の向きによって骨盤周りへの筋肉の使われ方が違ってきます。腰回りや背中、脇の下、二の腕など、丁寧に言葉掛けを行う事で、深部筋まで刺激することができるのです。 言葉がけがとても大切になります(^^)/